第七十二番札所 我拝師山 曼荼羅寺
第七十二番札所 我拝師山【がはいしざん】曼荼羅寺【まんだらじ】

真言宗善通寺派
ご本尊:大日如来
所在県:香川県
住所 :香川県善通寺市吉原町1380-1
電話 :0877-63-0072
ご本尊真言:おんあびらうんけんばさらだどばん
ご詠歌:わずかにも曼荼羅おがむ人はただふたたびみたび帰らざらまし
わづかにも まんだらおがむ ひとはただ ぶたたびみたび かへらざらまし
礼所への行き方
電車: JR四国土讃線善通寺駅4.5km
一般: 県道48号線吉原より500m
高速: 高松高速善通寺インターチェンジより6.2km
前後の札所とその距離
71弥谷寺<<<【約 3500m】>>>72曼荼羅寺<<<【約 500m】>>>73出釈迦寺
より大きな地図で 四国八十八箇所 を表示
第七十二番札所 我拝師山 曼荼羅寺の動画
解説
寺伝によれば、弘法大師(空海)の出身氏族である佐伯氏の氏寺として推古天皇4年(596年)に創建され、当初は世坂寺(よさかでら)と称したという。
弘法大師が唐より帰国後、請来した金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を安置し、大日如来を本尊として再興。母である玉依御前の菩提寺とし、山号・我拝師山、寺号・延命院曼荼羅寺と改称したと伝える。
弘法大師の手植えとされた「不老松」があったが、2002年に枯死している
解説出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85%E5%AF%BA_(%E5%96%84%E9%80%9A%E5%AF%BA%E5%B8%82)
< 第七十一番札所 剣五山 弥谷寺 <<戻る | 次へ>> 第七十三番札所 我拝師山 出釈迦寺 >
関連記事
- 第六十七番札所 小松尾山 大興寺
- 第六十八番札所 琴弾山 神恵院
- 第六十九番札所 七宝山 観音寺
- 第七十番札所 七宝山 本山寺
- 第七十一番札所 剣五山 弥谷寺
- 第七十三番札所 我拝師山 出釈迦寺
- 第七十四番札所 医王山 甲山寺
- 第七十五番札所 五岳山 善通寺
- 第七十六番札所 鶏足山 金倉寺
- 第七十七番札所 桑多山 道隆寺
- 第七十八番札所 仏光山 郷照寺
- 第七十九番札所 金華山 天皇寺
- 第八十番札所 白牛山 國分寺
- 第八十一番札所 陵松山 白峯寺
- 第八十二番札所 青峰山 根香寺
- 第八十三番札所 神毫山 一宮寺
- 第八十四番札所 南面山 屋島寺
- 第八十五番札所 五剣山 八栗寺
- 第八十六番札所 補陀落山 志度寺
- 第八十七番札所 補陀落山 長尾寺
- 第八十八番札所 医王山 大窪寺
コメントをどうぞ