第二十三番札所 医王山 薬王寺
第二十三番札所 医王山【いおうざん】薬王寺【やくおうじ】

高野山
真言宗
ご本尊:薬師如来
所在県:徳島県
住所 :徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1
電話 :0884-77-0023
本尊真言:おんころころせんだりまとうぎそわか
ご詠歌:皆人の病みぬる年の薬王寺瑠璃の薬を与えましませ
みなひとの やみぬるとしの やくおうじ るりのくすりを あたえましませ
礼所への行き方
電車: JR四国牟岐線日和佐駅下車400m
バス: 徳島バス、都市間バス、大阪生見線日和佐下車400m
一般: 国道55号薬王寺前より100m
より大きな地図で 四国八十八箇所 を表示
の動画
解説
神亀3年(726年)に聖武天皇の勅願により行基が創建。弘仁6年(815年)には平城上皇の勅命によって空海(弘法大師)が本尊として薬師如来を彫り再興したとされる。
文治4年(1188年)火災により堂塔を焼失した。この時に本尊は奥之院の玉厨子山に自ら飛んで焼失を逃れたという伝説がある。その後、後醍醐天皇により堂塔が再建された。本尊が新たに彫られたが、元の本尊もこの時に飛んで帰り後ろ向きに厨子に入り自ら厨子を閉じたとされ「後向き薬師」と称される。元の本尊は以後秘仏となった。このため、この寺には本尊が二体ある
解説出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E7%8E%8B%E5%AF%BA_(%E7%BE%8E%E6%B3%A2%E7%94%BA)
前後の札所とその距離
< 第二十二番札所 白水山 平等寺 <<戻る | 次へ>> 第二十四番札所 室戸山 最御崎寺 >
関連記事
- 第一番札所 竺和山 霊山寺
- 第二番札所 日照山極楽寺
- 第三番札所 亀光山 金泉寺
- 第四番札所 黒巖山 大日寺
- 第五番札所 無尽山 地蔵寺
- 第六番札所 温泉山 安楽寺
- 第七番札所 光明山 十楽寺
- 第八番札所 普明山 熊谷寺
- 第九番札所 正覚山 法輪寺
- 第十番札所 得度山 切幡寺
- 第十一番札所 金剛山 藤井寺
- 第十二番札所 摩盧山 焼山寺
- 第十三番札所 大栗山 大日寺
- 第十四番札所 盛寿山 常楽寺
- 第十五番札所 薬王山 国分寺
- 第十六番札所 光耀山 観音寺
- 第十七番札所 瑠璃山 井戸寺
- 第十八番札所 母養山 恩山寺
- 第十九番札所 橋池山 立江寺
- 第二十番札所 霊鷲山 鶴林寺
- 第二十一番札所 舎心山 太龍寺
- 第二十二番札所 白水山 平等寺
- 第六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺
コメントをどうぞ